シロカ電気圧力鍋のSP-4D151とSP-D131とSP-4D131の違いを比較しました。
またシロカ電気圧力鍋の口コミ・評判やレシピ・使い方も調査しました!
シロカの電気圧力鍋は、ガスコンロを使用する圧力鍋とは違い、材料を用意して、鍋に入れてボタンを押すだけで、目を離していても調理が出来る便利な商品です。
SP-4D151とSP-D131は圧力調理だけでなく、圧力をかけずに調理するスロー調理が出来るのも魅力の一つです。
作りたいサイズ選べるように、容量が4Lタイプ(SP-4D151とSP-4D131)と2Lタイプ(SP-D131)があります。
本文では、SP-4D151とSP-D131とSP-4D131の違いをさらに詳しくまとめています!
またシロカ電気圧力鍋の使い方や特徴もまとめていますので、どうぞご覧ください♪
▼▼【どれにするか悩んでいる人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D151はこちら
▼▼【一人暮らし、二人暮らしの方におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-D131はこちら
▼▼【スロー調理はいらないけど、容量は大きい方がいい人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D131はこちら
シロカ電気圧力鍋SP-4D151とSP-D131とSP-4D131の違い
シロカ電気圧力鍋SP-4D151とSP-D131とSP-4D131の違いを最初に簡単に説明すると、

圧力をかけずに低温で調理するのがスロー調理です。
長時間じっくりと調理することで、煮崩れせずに食材を柔らかく調理ができます!
スロー調理だと、圧力調理より時間がかかりますが、より味が染み込むのが魅力です。
また時間がかかる分、お肉は圧力調理より柔らかくほろほろになります。
ガス火ですると、付きっ切りで焦げないように火の調節やかき混ぜる作業をしないといけないですが、この電気圧力鍋だと長時間煮込む料理も、ボタンを押すだけで調理出来ます!
サイズ等も含めて一覧にしましたので、ご覧ください♪
SP-4D151 | SP-D131 | SP-4D131 | |
---|---|---|---|
画像 | ![]() | ![]() | ![]() |
サイズ | 幅26.5 cm ×奥行28.2 cm ×高さ28.3 cm | 幅22×奥行23.8×高さ24.9cm | 幅26.5 cm ×奥行28.2 cm ×高さ28.3 cm |
本体重量 | 4.4kg | 2.7kg | 4.4kg |
容量 | 4L | 2L | 4L |
対応人数 | 2~6人 | 1~3人 | 2~6人 |
スロー調理機能 | あり | あり | なし |
プリセットメニュー | 10種類 (無水カレー、カレー、肉じゃが、豚の角煮、いわし煮、ポトフ、白米、玄米、おかゆ、野菜) | 8種類 (無水カレー、カレー、肉じゃが、豚の角煮、さんま煮、ポトフ、白米、玄米) | 8種類 (カレー、肉じゃが、豚の角煮、ポトフ、白米、玄米、おかゆ、野菜) |
炊飯容量 | 5合 | 3合 | 5合 |
カラー | ホワイト・レッド | ホワイト・レッド | ホワイト |
本体のメニューを選ぶだけで、それぞれのメニューに合わせた加圧時間で調理できるメニューのことです。

▼▼【どれにするか悩んでいる人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D151はこちら
▼▼【一人暮らし、二人暮らしの方におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-D131はこちら
シロカ電気圧力鍋の口コミ・評判
シロカ電気圧力鍋SP-4D151の口コミ・評判
シロカ電気圧力鍋SP-4D151は、大手通販サイト楽天市場で200件以上の口コミがある人気の商品です。
200件以上口コミがあるにも関わらず総合評価が4.6以上と高評価の上に、☆1評価が現在1つもないのはほんとすごいです!

口コミを見ていると、簡単に調理出来て美味しい!という口コミが多かったよ!
サイズは2人でも、作り置きをしたい人には、このサイズでもちょうどいいみたいだよ♪

▼▼【どれにするか悩んでいる人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D151はこちら
シロカ電気圧力鍋SP-D131の口コミ・評判
シロカ電気圧力鍋SP-D131は、大手通販サイト楽天市場で300件以上口コミがある人気の商品です。
300件以上口コミがあるにも関わらず、総合評価は4.4以上と高評価です。

口コミを見ていると、目を離して他のことをしていても仕上がるのがいいという口コミが多かったよ!
サイズは、2人暮らしや1人暮らしにはちょうどいいサイズみたいだよ♪

また、内部に圧力がかかった状態でも開かないので、二重で安心のダブルロックになっているので、安全のために開け方は慣れるしかないですかね。。
▼▼【一人暮らし、二人暮らしの方におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-D131はこちら
シロカ電気圧力鍋SP-4D131の口コミ・評判
口コミ数が少ないので、わかりやすい口コミを2つ抜粋しました。
- <2つ目の圧力鍋として>
- 内釜と内蓋が昔の炊飯器みたいにアルミなのでしょうか?薄くてペラペラですがちゃんと圧力鍋として使えています。
初めに炊飯してみたら米がふっくらと美味しかったです。
火力の調節が必要ないのでボタンを押したらその場を離れられるので便利です。
加圧時間は普通の鍋と同じくらいで私は使っています。
普通の圧力鍋の方が簡単な作りなので故障などせず永く使えるのでしょうが、これは火の心配要らずなのが魅力です。
難を言えば、急に蓋を開けたい時は面倒くさいのでやめておいた方が良いです。
楽天市場より引用
- <料理が簡単!>
- ちょっとお高いので迷いましたが、買ってよかったです。
お料理が簡単で美味しくなります。特にお肉料理がトロトロで家族で大好評です。
楽天市場より引用

スロー調理がないからか、口コミが他の2つと比べて少なかったよ。
スロー調理が特にいらないと思うのであれば、4Lタイプではこちらの方がお安いので、お買い得です♪
▼▼【スロー調理はいらないけど、容量は大きい方がいい人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D131はこちら

特に夏の暑い時期に、コンロで調理しなくても、煮込み料理が作れるのは、魅力的だね♪

▼▼【どれにするか悩んでいる人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D151はこちら
▼▼【一人暮らし、二人暮らしの方におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-D131はこちら
シロカ電気圧力鍋のレシピ
SP-4D151には、77レシピ載っているレシピ本が付いています!
『ポークカレー』『おでん』『シュウマイ』『カスタードプリン』など
SP-4D151レシピ本の詳細はこちらから(sirocaHP)
SP-D131には、66レシピ載っているレシピ本が付いています!
『豚の角煮』『いわしの梅煮』『ミネストローネ』『りんごのコンポート』など
SP-D131レシピ本の詳細はこちらから(sirocaHP)
SP-4D131には、77レシピ載っているレシピ本が付いています!
『煮込みハンバーグ』『ぶり大根』『筑前煮』『かぼちゃのプリン』など
(内容はSP-4D151と一緒のものです。)
SP-4D131レシピ本の詳細はこちらから(sirocaHP)
レシピ本以外にも、SnapDish(スナップディッシュ)というアプリサイトに、シロカ公式アカウントがあり、そこでは電気圧力鍋を使ったレシピがたくさん載っています!
スナップディッシュの電気圧力鍋のレシピページはこちら!
1000万皿以上の料理とレシピが大集合した、料理投稿No.1料理カメラアプリ。
自分の料理写真をアプリでおいしく加工して投稿したり、毎日の献立のアイデアを見つけたり、料理好きな人たちと楽しくコミュニケーションがとれるサービスです。

レシピ本の中のものを試すだけでも、色々な料理が出来ていいね♪
私ならとりあえず。。鍋だとかなり時間がかかる豚の角煮からかな♪
シロカ電気圧力鍋の使い方
①食材を入れて内なべを本体にセットする。
②フタを閉める。
③電源コードを差し込み、電源を入れる。
④圧力切替弁が「密封」、圧力表示ピンが下がっているのを確認する。
⑤メニューを選んだらスタート!

▼▼【どれにするか悩んでいる人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D151はこちら
▼▼【一人暮らし、二人暮らしの方におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-D131はこちら
シロカ電気圧力鍋の特徴
シロカ圧力鍋の特徴を、スロー調理もあり、容量も大きいSP-4D151でまとめてみました。
火加減不要でプロの味
一般的なガス火の圧力鍋は、火の調節が必要で、そもそも火を扱っているので、目が離せませんでした。
電気圧力鍋は、材料を入れてボタンを押すだけなので、その間にもう1品作ったり、子供と遊んだり出来ます!

1台で6役
<圧力調理>
圧力調理なら、短い時間で長時間煮込んだような柔らかさになります!
<無水調理>
水を使わず調理出来るので、食材が持つ水分だけで調理でき、濃厚な味わいの上に、栄養素もたっぷり凝縮されています!
<蒸し料理>
調理に便利な蒸し台もついています!
茶わん蒸しなら、加圧時間が45秒とかなり時間が短縮できます。
<炊飯>
加圧時間8分と時短なのにふっくら美味しく仕上がります!
予約と保温が最大12時間あるので、朝や夜に炊きたてのご飯が楽しめます。
<スロー調理>
圧力をかけずに低温で調理するのがスロー調理です。
長時間じっくりと調理することで、煮崩れせずに食材を柔らかく調理ができます!
<温め直し>
料理が冷めてしまっても、温め直しが出来ます!
汁があるものなど、一度鍋に移してコンロで温め直しが必要ないので便利です!

圧力調理モードとスロー調理モードで同じものを作って、食べ比べするのも楽しそうだね♪
操作パネルがわかりやすい
①「圧力調理」(予約炊飯)ボタン
加圧時間を自由に設定できる圧力調理モードです。
長押しすると、予約炊飯モードに切り替わります。
②「スロー調理」ボタン
圧力をかけずに調理が出来るスロー調理が出来ます。
③「温め」ボタン
温め直しが出来ます。
④「切」ボタン
電源を切る時に使います。
⑤「メニュー/タイマー」ボタン
「基本メニューモード」を選択するときに押します。
他のモードの加熱時間や加圧時間、予約炊飯の設定時にも押します。
⑥「スタート」ボタン
材料をセットして、モードをセットしたら、スタートボタンを押して開始します。

基本メニューモード(プリセットメニュー)が豊富
基本メニューが内蔵されており、加圧・保温時間があらかじめ設定されているので、メニューを選んでボタンを押すだけで自動調理してくれます!
調理が終われば、自動で保温に切り替わるので、出来上がった料理を温かいままキープできます!

パーツは分解してお手入れ可能
本体以外はすべて丸洗いでお手入れが可能です。
パーツが集まるフタ部分も、細かく分解して洗うことが出来るので、衛生的です!

せっかく美味しい料理が作れても、後片付けが大変だと美味しさ半減だよね。。
手動でも圧力時間調節可能
自由に圧力時間が設定できます。
電気圧力鍋に慣れてきたら、食材によって圧力時間を調整して、自分好みに仕上がるように出来ます。

ダブルロックの安全設計
調理後はロックピンを引きながらフタを回さないと外せません。
また、内部に圧力がかかった状態でも開かないので、二重で安心のダブルロックです。

▼▼【どれにするか悩んでいる人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D151はこちら
▼▼【一人暮らし、二人暮らしの方におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-D131はこちら
シロカ電気圧力鍋の商品詳細
内なべには調理MAX目盛り付き。
白米は最大で5合炊けます。
付属品には、劣化した際の予備としてパッキンが付属しています。
底面には5つの滑り止めが付いており、安定感があります。
まとめ
今回はシロカの電気圧力鍋を紹介しました。
シロカ電気圧力鍋のSP-4D151とSP-D131とSP-4D131の違いは、スロー調理出来るか出来ないかと、容量の違いでした。
ご家庭の人数やどんな料理を作りたいかによって選べるようになっています♪
ガスコンロの圧力鍋だと扱いが難しくて、買ったものの1回使って食器棚の上にずっと置いている状態になってしまっている人もいるのではないでしょうか?
このシロカの電気圧力鍋だと、下準備をしてボタンを押せば、出来上がりまで目を離せるので、手軽で簡単に出来ますね♪
炊飯も出来るので、1人暮らしの方などは、炊飯器代わりに購入してみてもいいのではないでしょうか?
▼▼【どれにするか悩んでいる人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D151はこちら
▼▼【一人暮らし、二人暮らしの方におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-D131はこちら
▼▼【スロー調理はいらないけど、容量は大きい方がいい人におすすめ!】シロカ電気圧力鍋SP-4D131はこちら
同じシロカの今までありそうでなかった電気ケトル+鍋の「おりょうりケトル」もおすすめです♪